× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「全方位カードファイル」vol.2も届いた。1よりサイズがでかくて少しぴっくり。
これでソフトの対応する第4弾までのカタログが揃ったわけで。各文明を組み合わせたタイプ別のデッキレシピも載っかってるし…でも、自分の組みたい文明のレシピがナイ。うーーん。 友達をなくすと言われている(笑)水闇とか。どうなる?的に水自然とか(←これはソフトでは選べない組み合わせなんで実現不可) どんなリスクでも毛嫌いするセーカクなわしゆえ、最初はテッペキ防御バリバリの光中心を考えてたんだが…今一つ面白味に欠けるような気もしてきて、だんだん興味が光以外のほうに向いてった。 んで、最終的に選んだのは火闇!最初と全然違っちまったない。 ブロッカーのヒトツもない火を選ぼうとは最後まで考えなかったけど…そして自爆・復活・味方の犠牲となんでもアリ、火とは対照的ながらも攻撃色の強い闇、やっぱこの2文明は一度は使っておかなきゃならんだろ。 それぞれの構築済みデッキもあるし、この組み合わせは一番情報量が多いし。バーチャルデュエリストにとっては情報がイノチであるゆえ。 さてデッキ組み。初めはレシピ通りにやろうと思ったけど、よく見てみれば第1弾のカードしか持ってないし、レシピにあるカードがなかったりしたし、ちょーメンドクサくなったんで結局、 渡されたそのまんまのデッキを使ってカードショップで初デュエル! 案外強いカードも多くて、少し長引いたけど勝利っ! さいおんじさん…せっかくのセーラー服なのになぜそんなにブキミ系…? PR
あ、なんだ。よく見てみたらDMwikiの「エキスパンションリスト」の下〜のほうにあったぢゃん。
「構築済みデッキ・ハーフデッキ」これみてコピればいいのかな?とりあえず。 DMS-01 デュエルマスターズスターターセット DMC-01 勝舞火炎デッキ DMC-02 黒城暗黒デッキ DMC-03 勝舞火炎強化拡張パック DMC-04 黒城暗黒強化拡張パック ソフトは第4弾までの環境だから、構築済みで参考にできるのはこの5つか。 勝舞と黒城=赤単と黒単、破壊系と不死身系ですか…この2つの単色やってみれば、文明ごとの特徴がより分かりやすいとゆー意図かな。 届きました「全方位カードファイル」vol.1。2は明日にでも届くかな。 漫画キャラがずいぶんカッ飛んでますねぇ…( ^ ^: )PCの体験版ですでにこのカッ飛び具合は体験済みだけど…アニメ(クロス)がずいぶんクールな感じなんでギャップが結構あるっスね。 ◇ ◇ ◇
しかし・・・自分で「DM」って書いといて、目に入った瞬間「ダンジョンマスター」と読んでしまうクセが治らないぃ。ダンマス、こちらも略称「DM」ですから。 プレイしたこともないけど(グロそうで)当時のRPG界での一角をなしていた名高きソフト。スーファミ版はそのリアルすぎなサウンドで、 ヘッドホンで遊(や)ると、敵がどっかからか にじり寄ってくる気配がするんだよぉ〜〜臨場感あり過ぎてコワァッッッ!((:>皿<:i|il とか話題になってたなぁ。なつかしー。 あの頃は・・・Amiga だの ATARI だの X68000 だの FM-TOWNS だの PC98 だの! こんな話題出したら語りたがる人もいるだろうな〜(笑)という、「パソコンでゲームする」の黎明期。「マイコン」とゆー言葉があった時代。雑誌の投稿プログラムを店頭で手入力して遊んでた……時折あのころがムショーに懐かしくなってしまうのは、私だけだろーか。(フッ、ダメねトシヨリは。)
クリスマスにデュエル・マスターズのソフトが届いた。
![]() サンタさんありがちゅぅ ![]() さてさてどんなもん?(^.^)カートリッジから吸い出して(がさごそ…GBAソフトは吸い出し手順を忘れた頃にやってくる)…パソでプレイしょ……あり? Macのエミュレータが…オープニングで異常終了・・・? ・・・OS何度起動し直してもおんなじだな。じゃ、Winのほうでプレイしまひょ。 うん、問題なく動くっぽい。 名前つけてデッキの文明選んで、自分でデッキ組まなきゃ。 え〜〜〜〜〜〜と。 何をどう組めばいいのかさっぱり分からん。 初心者用の構築済みデッキとかあればいいのに〜〜。 さて、困った時には攻略本♪ んでも、このソフトの攻略本というものはネット上で探してもないみたい。とりあえずカードの解説してそうな「全方位カードファイル」というものを買ってみることにした。1巻と2巻。 Amazonで、それぞれ1円で買えたょ(・.・)いいんスか?送料だけで。 まぁそのなかにもうけが入ってればいいんスけどね、別に。 あとは、『デュエルマスターズ ウィキ』をずーーーーっとガン読。知らない事ばっかヤマモリ。頭オーバーフロー起こしそぅ・・・(ぎしぎし) DMは正式には中黒入れて「デュエル・マスターズ」と書くのだとウィキ内でいいつつ、なぜウィキの名称では「デュエルマスターズ」…? まぁどっちでも分りゃいいんスけどね。別に。 |